Space Infrared Telescope for Cosmology & Astrophysics SPICA:現状および観測の特徴 について 光赤天連シンポジウム 「望遠鏡時間の使い方:共同利用とプロジェクト」 2011年9月6-7日@京都大学理学研究科 松原英雄、中川貴雄、他SPICAプリプロ ジェクト(ISAS/JAXA) Institute of Space & Astronautical Science Japan Aerospace Exploration Agency 目次 ミッション概要 プロジェクト現況 観測装置概要 観測の特徴・留意すべき点 姿勢制御 パラレルモードについて 天空の可視性 CRYO STA SIA FPIA SPICA Mission Overview Telescope: 3.2m (EPD 3.0m), 6 K Core wavelength: 5-210 μm MIR Instrument Far-Infrared Instrument (SAFARI) Orbit: Sun-Earth L2 Halo Mission Life Superior Sensitivity Good spatial resolution 3 years (nominal) 5 years (goal) Weight: 3.7 t Launch: FY2018 (original plan) International mission Japan, Europe, USA, Korea, (Taiwan) 冷却望遠鏡→感度向上! Background will be 1 million times smaller than the warm (passively cooled ) telescope !! 4 Huge Gain of Sensitivity ! Photometry Spectroscopy Herschel Spitzer Herschel 1.5 orders 2.5 orders SPICA SPICA ALMA JWST Key challenge -- Cooling system 1K-JT冷凍機 コンプレッサ 2ST冷凍機 2ST冷凍機 1K-JT冷凍機 コンプレッサ 機械式冷凍機 50mK冷凍機 ヒートフロー 運用時の極低温部発熱:装置運用 4K-JT冷凍機 コンプレッサ 2ST冷凍機 2ST冷凍機 4K-JT冷凍機 コンプレッサ Sorption cooler + ADR 50mK 私たちはどこから来たのか ? 我々の体・住む世界を構成する元素の大部 分は星の中でつくられた 物質の「輪廻」 ガスと塵(星間空間の物質 の1%は固体微粒子) 星間ガス雲 (“星の胎盤”) 星のガス放出は、 どの進化段階で、 どのように起きる? 超新星は塵を作る? それとも壊す? 星の終焉: ガス放出/超新星爆 発、塵の生成/破壊 星の誕生 星内部での重元素生成7 私たちがSPICAで明らか にしたいこと 「我々はどこから来たのか?」 宇宙初期の固体形成から惑星形成までの 物質の輪廻・進化を明らかにしたい。 SPICAの科学目的 (SPICAミッション要求書) Approaches to perform SPICA Scientific Objectives 〈銀河誕生のドラマ〉 をさぐる 〈惑星系のレシピ〉 をさぐる [1] [2] [3] 銀河の誕生と 進化過程の解明 Resolution of Birth and Evolution of Galaxies 銀河星間空間における 物質輪廻の解明 The Transmigration of Dust in the Universe 惑星系形成過程の 総合理解 Thorough Understanding of Planetary System Formation 遠方宇宙/初期宇宙 Distant/Early Universe 近傍宇宙(恒星系) Local Universe/Stellar system プロジェクトの進捗 2007: ESA,JAXAでミッション提案 2008: JAXAにおいてプリプロジェクト発足。 2008: 光赤天連SPICAタスクフォース設立。 ESA cosmic visionで“Mission of Opportunity”として採択、 Assessment Study開始。 SPICAミッション要求書を制定 焦点面観測装置の募集・国内審査 2010/09: システム要求審査(SRR)合格。 SRR以降、これまで: システム定義審査(SDR)とその後のプロジェクト移行に向 けて、宇宙理学委員会における議論が進行中。 リスクの洗い出しとその低減策の検討。 焦点面観測装置の国際審査が進行中 搭載する観測装置・機能の決定 国際協力情勢 欧州(ESA) 欧州(SAFARI) KASIがPIでチーム結成。焦点面ガイドカメラ担当。SNU, SATRECと協力 米国 SAFARI (SPICA far-infrared instrument)コンソーシアムが、 SRON (NL) をPI機関として、活発に活動中 韓国 ESA Cosmic VisionのFrame Workの下で議論されてきた。ESA は望遠鏡の製作と、地上受信局支援を担当。 望遠鏡 study がメーカー2社で継続中 コミュニティは非常に強い後押し、しかしNASAの予算不足 台湾 協力の可能性検討中 観測装置の概要 科学目標から観測機器仕様の 導出フロー 科学目標 目標達成のための観測計画 レガシープログラム 実はここ次第 かも!? 達成するのに必要な観測装置の必須な仕様 • 検出感度 • Herschel(波長>60mm)よりも1.5桁以上の分光感度。 • コンヒュージョン限界の撮像感度。 視野要求: 中間赤外線撮像:4分角以上、遠赤外線撮像:2分角以上 • 解像度要求: 0.35” @5mm (3m口径望遠鏡の回折限界) • 波長域・波長分解能要求 • • 5-210 mm (撮像) • 20-210mm で低分散(R~100)・中分散(R~1000)分光機能 Focal Plane Instruments (MCS):中間赤外分光撮像装置 SCI:コロナグラフ観測装置 SAFARI:遠赤外撮像分光装置 欧州+α コンソーシアム FPC-S:焦点面ガイドカメラ 韓国 米国提案装置(BLISS) 米国 Herschel l/dl (dv) MCS/HRS 10000 (30 km s-1) 1000 (300 km s-1) 100 (3000 km s-1) SPICA JWST MCS/MRS BLISS SCI FPC-S 2 mm SAFARI MCS/WFC/LRS 20 mm Wavelength Wavelength coverage vs Resolving Power 200 mm λ Mid-Infrared Camera and Spectrometer 5 -- 38mm(--50mm) Camera and Spectrometer Wide Field Camera 広視野 High Resolution Spectrograph R ~ 30,000 高分解能 ll 4--8 mm or 12--18mm (tbd) Mid Resolution Spectrograph コア波長域/正確な測定 5 arcminutes square FOV x 2, ll 5--25 and 20--38mm Spatial resolution 0.35 arcsec @ 5mm (diffraction limited) IFU by image slicer R~1500--700 ll (10--20)+(20--36)mm at once Low Resolution Spectrograph R ~ 50--100 ll 5-48mm 高感度 MIR Camera & Spectrometer (MCS) HRS-L MRS-S MRS-L HRS-S SPICA Coronagraph Instrument (SCI): Major science drivers Characterization of outer exoplanetary systems (including disks) Characterization of transiting exopalnets Transmission spectrum of the transiting planet HD 189733 (Swain, Vasisht & Tinetti 2008) Method: Coronagraphic imaging and coronagraphic spectroscopy Wavelength coverage: 3.5-27um Advantage of SCI: IR spectroscopy, wide wavelength coverage, stability Expected results: e.g., Detection and spectroscopy of >60 exoplanets (imaging survey + long exposure spectroscopy) Method: Monitoring obs. of in/out of transit Wavelength coverage: ~1-27micron Advantage of SCI: Simultaneous obs. with S- and L-channels, pointing accuracy, stability Other science Sircumstelar disk, Host galaxy of SPICA Coronagraph Instrument (SCI): Design and its recent updates Optical configuration optimized Mask design has been studied extensively Simplifications! No Tip-tilt mirror (robustness of binary pupil mask coronagraph) No deformable mirror in baseline design (thanks to study of wavefront error, telescope design, and scientific requirement: contrast: 10-6 ---> 10-4) Technical feasibility much improved SAFARI – a FIR Instrument for the SPICA mission Herschel SPICA /SAFARI JWST • • • • • Instantaneous wavelength coverage from 35 to 210 micron Camera mode with R~3 to 5 Multiple spectroscopy mode R = 2000 @ 100 micron Spatial resolution 3.6~11.5 arcsec Field of view 2x2 arcmin2 • • • Line sensitivity of <2x10-19 W m-2 (5-σ 1 hour) Continuum sensitivity of <50 mJy 4 detector options TES selected 19 SAFARI: Recent Progresses Detector Technology Defined (2010) Science Verification Review (2010-11) Key requirements are well defined Key Technical Issues Detector Unit (TES + SQUID) Optimization of Pixel numbers in the shortest wave-band EMC FTS Mechanism Sub-K Cooler Thermal I/F Optical I/F & Alignment FPC (Focal Plane Camera) Need of FPC A Focal Plane Camera (FPC) is required as a fine guiding system for Attitude Control Team Korean-lead instrument Development of FPC FPC-S (FPC Science): Science purpose Near-IR Imaging & Spectroscopy Back-up Instrument of FPC-G FPC-G (FPC Guidance): Fine guiding system Positional information of identified star Specifications of FPC FPC-G Optics FPC-S Refractive optics with lens Detector Array 1K x 1K InSb Field-of-View 5 arcmin. x 5 arcmin. Pixel Scale Readout Speed Wavelength Range Wavelength Resolution Sensitivity Operating Temperature Cold Mass (kg) (with 20% margin, system allocation) 0.3 arcsec. 2 sec 100 – 600 sec I band (0.8mm) 0.7 – 5mm R=5 R=5 (imaging) – 20 (spectroscopy) single channel 21.5 (AB) mag, 5 5 wide band filters + 3 LVFs 27.3 mag (AB), imaging 26.3 mag (AB), LVF (3, 600 sec) Structure at 4.5K, Detector at 10K 5 7 US proposed instrument NASA called for proposal to study a full US-led SPICA instrument (NRA ROSES 2009). Selected 3 proposals BLISS for SPICA: Sensitive Far-IR Spectroscopy Reveals the Cosmic History of Galaxies and Organic Elements PI: Charles(Matt) Bradford (Caltech/JPL) m-Spec: A Revolutionary Far Infrared Spectroscopic Capability for SPICA PI: Samuel(Harvey) Moseley (NASA/GSFC) WISPIR: Wide-field Imaging SPectrograph for the InfraRed Co-PI: Lee Mundy (University of Maryland) and Dominic Benford (NASA/GSFC) Aug 2010: The US Decadal Survey (astro2010) committee strongly recommends US participation to SPICA. Sep 2010: Final study reports We are now discussing about implementation of the US instrument. 観測の特徴・ 留意すべき点について 姿勢制御に関する留意事項 指向制御精度・安定度(要求値) 指向制御精度 0.135 arcsec (3) 安定度 0.075 arcsec / 10 min (0-P, 3) (これらはFPC-Gを使用した運用モードで) Dithering と静定時間 15arcsecのDitherの場合30秒。60arcsecの場合60秒。 スロースキャン 最大72 arcsec/sec (w/ SAFARI) FPC-Gの視野(5分角)とサンプリングレート(2秒)による制限が ある。指向精度・安定度は検討中 マヌーバ-速度: 最大0.12 deg/sec, (180度マヌーバするのに約 30分)、 および、姿勢安定までにさらに数分。 パラレルモードについて 同時に複数の装置による観測は、原則行わな い。 理由:衛星リソースに厳しい制限がある 極低温部の発熱 4.5Kステージに15mW以下 データ発生量 4Mbps以下 観測装置用電力 199W以下 今後の詳細設計で、十分なシステムマージン を保つことができるならば並行運用を例外的 に認めることを検討する。 なお、MCSのWFCは、分光チャンネルと並行して 動作可能 Field-of Views (with preliminary pick-off for US instrument) US Instrument pick-off (tbd) MCS/WFC-L 5’x5’ MCS/LRS MCS/WFC-S 5’x5’ MCS/HRS MCS/MRS Updated on 17th May, 2011 Sun angle constraint limits the ‘viewing zone’ Spacecraft maneuver allowed in the ‘viewing zone’: X(Roll) +30° Y(Pitch) No Constraints 5° Sun +Z SUN +Z +Z Direction SUN SUN Direction Direction SUN Angle SUN Angle +Y +Y +Z +Z +Z Z(Yaw) +3° Sun +X +X +X SUN Angle +Y +X +X X(Roll) -5° -1 ~ 25 deg toward/away from the Sun for safety +X Sun is in the back +Y +Y +Y Z(Yaw) -3° Observation area and period Observation Angle constraint; Roll +25deg. -1deg. Pitch 360deg. Yaw constant Sky Visibility Contours (days per year) 29 SPICAはすごい! Spitzer, あかりの20倍の集光力 圧倒的なイメージングサーベイスピード SPICAの1時間はSpitzerの20時間 しかも5-210mmを分光で連続的にカバー 銀河コンヒュージョン限界のあまり影響しない 70mm以下の波長帯では、(望遠鏡が暖かい) Herschel・PACSと比べて100倍感度がよい しかも面分光!! MCS/MRSはIFU、拡散光に強い SAFARIは2分角視野の面分光装置、波長分解能 可変! SPICAの「威力」: 高感度な多天体同時分光を実現 撮像と共に、34-210 μmの波長範囲を一挙に分光 従来の観測: 撮像 1個づつ分光 2分×2分の視野 数個以上の天体を無バイアスに分光 スペクトルの違い 天体の距離やエネルギー源診断 Images Rosenbloom, Oliver, Smith, Raab private communication まとめ SPICAは3.2mの極低温(<6K)に冷却された望遠鏡 により中間・遠赤外線波長域で圧倒的な高感度を 実現する。 ミッションライフは? 「冷たくないSPICAはSPICAではない」 望遠鏡の指向方向が(ある程度)限られる。並行観測 制限もある。 ノミナル3年(主として機械式冷凍機の設計寿命)。ただ しL2点への航行と、十分に低温に冷えるまでの時間を 含む。 衛星システムとしては5年間動作するように設計されて いる 限られたミッション期間を最大限有効に活用する上 で、観測計画(レガシーサイエンス)をこれから練り 上げていることが極めて重要。