唖唖唖唖唖唖唖唖唖唖唖唖唖唖唖唖唖唖唖唖唖唖唖唖唖唖唖唖唖唖唖唖唖唖唖唖唖 東 園子 著 『宝塚・やおい,愛の読み替え 女性とポピュラーカルチャーの社会学』 (新曜社,2015 年,四六判,344 頁,3,400 円+税) 辻 泉 (中央大学文学部教授) 本書は,オタクと呼ばれるほど熱心にポピュラー文化を愛好する女性たち,ある いは彼女たちを研究する者にとって,必読にして待望の 1 冊である.というのも, 彼女たちのふるまいを理解するうえで,著者の提起する「相関図消費」という概念 が,本書の刊行前から必須のものとして知られており,より詳細にその議論が展開 されているからである. ここでいう「相関図消費」とは, 「物語の中で提示された人間関係を元に,一定 の枠組みの中で別の人間関係を想像=創造する」ふるまいのことをいう(254-5 頁) .本書が取り上げている宝塚歌劇と「やおい(男性同性愛を描いた女性向けマ ンガ)」という事例に即せば,前者については「タカラジェンヌが舞台上で表現す る異性間の恋愛や男同士の友情といった親密性を,舞台裏のタカラジェンヌ同士の ホモソーシャリティーな絆の表れとしてとらえるもの」で,後者については「原作 で描かれる男同士のホモソーシャルな絆を恋愛的な関係として解釈するもの」であ り,どちらも「ある物語で表される人間関係を別の関係性に読み替えている」点が 特徴的である(255 頁).今日,多くの女性オタクがこうした文化の享受をしてい ることは,知られるとおりである. 男性オタクとの対比という点では,東浩紀が 2001 年の著作『動物化するポスト モダン オタクから見た日本社会』 (講談社)で提起した「データベース消費」 という概念を取り上げるとわかりやすい.東浩紀は,(主として男性)オタクが, もろもろのコンテンツにおける物語の展開にというより,登場する美少女キャラク ターや,その萌え要素(メガネ,ネコ耳など)に反応しているのだと指摘し,その ふるまいは,外部のデータベースにストックされた萌え要素に「刺激 - 反応」図式 的に(いわば動物的に)反応しているのに過ぎないのだと指摘した.当時,東浩紀 は,それが男性オタクに特徴なこととまでは明示してはいなかったが,著者が「相 関図消費」という概念を提起したことで,男女それぞれのオタクの対照的な特徴 ( 「キャラ萌え」か「関係性萌え」か)が明確に理解できるようになったと評価でき よう. だが,こうした概念整理についていえば,本書の内容に少し引っかかりを感じる ところもある.それは大塚英志の「物語消費」論との関連を考えると見えてくる. 大塚のいう「物語消費」とは,コンテンツの受け手が,作者の提示したとおりの 67(1) 128 物語をなぞるというよりも,むしろある程度能動的に「物語」の創作にコミットし ながら享受することに着目した概念である.こうしたコミットを,物語の展開に対 してだけ見る(著者曰く「狭義の物語消費」)のではなく,キャラクターの設定や 関係性のありようにまで広げて捉えるならば(同様に「広義の物語消費」) ,上記し たような「相関図消費」も「データベース消費」もその下位概念に位置づけられる と著者は整理している(175 頁). だが,評者はこの整理にやや違和感を覚える.というのも,男性オタクの「キャ ラ萌え」を捉えようとした「(後述のとおり,狭義の)データベース消費」にせよ, 女性オタクの「関係性萌え」を捉えようとした「相関図消費」にせよ,むしろそれ らは,物語の展開をある程度度外視した自律性にこそ,その面白みがあるように思 われるからである. そして「相関図消費」も,そこに面白みを見出すのであれば,むしろ「(広義の) 物語消費」の下位概念に位置づけてしまうより,「データベース消費」に近いもの として,明確な差別化を図るべきではなかっただろうか. 整理すれば,主として「物語」の展開を享受する「(狭義の)物語消費」という 概念がある一方で,それとは対照的に, 「データベース」にストックされたキャラ や関係性のバージョンや組み合わせを楽しむ「(広義の)データベース消費」があ り, 「キャラ萌え」にあたる「(狭義の)データベース消費」も,本書でいう「関係 性萌え=相関図消費」も,その下位概念として位置づけたほうが,その画期性や面 白みがより伝わったように思うのである. だがそうした引っかかりをもちながらなお,本書は魅力的である.というよりも, 現代のポピュラー文化の最先端に果敢に分け入った内容だからこそ,そのような論 争点が明らかになったのだと評価すべきであろう. 方法論的にも,たんにテクストを解読しただけでも,当事者のインタビューを集 めただけでもなく,親密性の社会的なコード化に関する理論的な検討を踏まえたう えで,詳細な事例研究が展開されていて全体的に手堅い.「やおい」や「宝塚」,あ るいは女性オタクをめぐる 1 つの事例研究にとどまらず,今日のポピュラー文化を 巡って,1 つの大きな知見をもたらしてくれた本書を,ぜひ多くの方にお読みいた だきたいと思う.今後は,本書における知見が,他のフィールドにおいても検証が なされるなど,さらなる応用が期待されよう. 社会学評論 67(1) 129