Uploaded by Ichi K

ECとアフィの指南書 当たり前のことしか書いてない

advertisement
■推奨環境
このレポート上に書かれているURLはクリックできます。できない場合は最新の
AdobeReaderを無料でダウンロードしてください。
http://www.adobe.co.jp/products/acrobat/readstep2.html
■著作権について
本冊子と表記は、著作権法で保護されている著作物です。
本冊子の著作権は、発行者にあります。
本冊子の使用に関しましては、以下の点にご注意ください。
■使用許諾契約書
本契約は、本冊子を入手した個人・法人(以下、甲と称す)と発行者(以下、乙と称す)との間で合意した
契約です。本冊子を甲が受け取り開封することにより、甲はこの契約に同意したことになります。
第1条 本契約の目的:
乙が著作権を有する本冊子に含まれる情報を、本契約に基づき甲が非独占的に使用する権利を承諾
するものです。
第2条 禁止事項:
本冊子に含まれる情報は、著作権法によって保護されています。甲は本冊子から得た情報を、乙の書
面による事前許可を得ずして出版・講演活動および電子メディアによる配信等により一般公開すること
を禁じます。特に当ファイルを第三者に渡すことは厳しく禁じます。甲は、自らの事業、所属する会社お
よび関連組織においてのみ本冊子に含まれる情報を使用できるものとします。
第3条 損害賠償:
甲が本契約の第2条に違反し、乙に損害が生じた場合、甲は乙に対し、違約金が発生する場合がござ
いますのでご注意ください。
第4条 契約の解除:
甲が本契約に違反したと乙が判断した場合には、乙は使用許諾契約書を解除することができるものと
します。
第5条 責任の範囲:
本冊子の情報の使用の一切の責任は甲にあり、この情報を使って損害が生じたとしても一切の責任を
負いません。本冊子と表記は、著作権法で保護されている著作物です。
1
Copyright (C) 2012 横山タイキ All Rights Reserved.
■自己紹介
横山タイキと申します。
年は 24 歳。
趣味はサッカーとスノーボードです。
普通に大学を出て、最近までいわゆる大企業のサラリーマンをしていましたが、
ネットビジネスの存在を知り、ネットショップとアフィリエイトを実践したところ
初月で 100 万円を稼ぐことができたので会社を辞め、
現在に至ります。
(2012 年 5 月時点で月収 400 万)
・運営ブログ
運営ブログ
http://ecunei.com/
2
Copyright (C) 2012 横山タイキ All Rights Reserved.
■目次
1.
初めに
2.
3.
枠組み
テーマ、ジャンルの選定
4.
理由
5.
6.
タイトルを決める上で大事な 5 つの点
ブログランキングの最も有効な使い方
7.
ソーシャルブックマークを登録しやすくする
8.
9.
RSS の設置
プロフィールを設定することのメリットとデメリット
10.
11.
ヘッダーで 8 割決まる
実績を載せる、または…
12.
必ず決めなければいけない「カラー」
13.
終わりに
3
Copyright (C) 2012 横山タイキ All Rights Reserved.
1.
.初めに
今回の無料レポートは
売れる、
成約率が高くなる、
ブランディングがしやすくなる、
ブランディングがしやすくなる、
自分が望むイメージを相手に伝えれる、
自分が望むイメージを相手に伝えれる、
ということにフォーカスしつつ
「土台」となる
「土台」となるサイトの作り方を紹介します。
となるサイトの作り方を紹介します。
繰り返しますが、これは「土台」です。
ここがきちんと機能してないと前回のレポートでいうところの
加速、循環の部分が上手く働きません。
また、ここが様々なリスクに脅かされるようなものであっては
それがそのままビジネスモデル全体へのリスクとなり、悪影響を及ぼします。
それはサイト運営停止、サイト削除のリスクかもしれませんし、
アフィリエイトに関する制限かもしれません。
とにかくここはモデル全体が効率良く、選択の幅が広く、可能な限りリスクのない状態で
機能するような、きちんとした土台でなければなりません。
そういったことを意識して、
さっそく次からの詳細な戦略を見ていきましょう。
4
Copyright (C) 2012 横山タイキ All Rights Reserved.
2.枠組み
.枠組み
先に結論から言うと、
独自ドメインを取得し、レンタルサーバーを借りて
WordPress を設置して運営するのがベストです。
・WordPress
http://ja.wordpress.org/
あなたが思っているより WordPress は簡単です。
アメブロや FC2 ブログといった無料ブログサービスで
ブログ記事をアップするのとほぼ変わりませんし、困った時のヘルプも充実してます。
SEO 的にも強い構造です。
そしてテーマ、プラグイン等によりほぼできないことは無いといっても
過言ではないほど充実した機能を備えています。
EC ショップも開設できますし、SNS 等も簡単に設置できます。
また、独自ドメインに関しては無料で取得する方法もあります。
(今回のレポートでは割愛させてもらいますが、後日ご紹介したいと思います。)
ですので、よほど資金等に不安がないのであれば
WordPress を使うことをお勧めします。
無料ブログは広告の掲載やアフィリエイトに関する規約、
またサイト運営の停止やサイト削除のリスクが
独自ドメインをとってサーバーを借りて自身のサイトで運営する方法よりも
圧倒的に大きいのでお勧めはしていません。
5
Copyright (C) 2012 横山タイキ All Rights Reserved.
ですが、それでも無料ブログでやりたいという場合は
現状アフィリエイトを行いやすい環境にあるブログサービスを利用するのがいいでしょう。
2012 年 5 月末現在は、以下の 2 つだと思います。
・FC2 ブログ
http://blog.fc2.com/
・livedoor ブログ
http://blog.livedoor.com/
この両者はアフィリエイトに関して他社サービスより行いやすいブログサービスでしょう。
有名なアメブロも集客面では非常に強いのですが
今最も規制が厳しいブログサービスと言えるので、個人的にはお勧めできません。
もちろんクローリング用ブログといった役割で使うには問題ないのですが、
基本的に営利目的のブログは削除対象となるようなので、「土台」には向きません。
6
Copyright (C) 2012 横山タイキ All Rights Reserved.
3.テーマ、ジャンルの選定
.テーマ、ジャンルの選定
当然ですがブログ、サイトを作る上で最も大事なのがこの選定です。
まず、
やろうとしていることはどんなテーマなのか?
それはどんなジャンルなのか?
といったことを明確にする必要があります。
もちろん、それを曖昧にしていく戦略もあるでしょう。
やろうとしていること、ジャンルが良くわからないようにしている。
そういった戦略もありますが、それは普通の場合は成功しにくいので
特に最初はやめた方がいいです。
なので、まずは
「このブログはこういうテーマで、こういうジャンルです」
このブログはこういうテーマで、こういうジャンルです」
というのを明確にしなければなりません。
「釣り道具の正しい選び方を教えるっていうテーマで、
物販アフィリエイトのサイトにしよう。」
「盆栽に関する情報を提供するっていうテーマで、
アドセンスアフィリエイトをしよう。」
サイトの形として出す前に、まず自分の中で明確化させて下さい。
テーマも参入ジャンルも自分でよく分かっていないのに
相手が分かるわけはありません。
7
Copyright (C) 2012 横山タイキ All Rights Reserved.
4.理由
.理由
サイトのテーマ、ジャンル等を明確化したら
次にこの問いに答えて下さい。
「なぜ?お客はあなたから買わなければいけないのか?
たくさんの選択肢があるなかで何故あなたを選ばなければならないのか?
もちろん、“何もしない”という選択肢があるなかで…」
これはアメリカではダイレクトレスポンスマーケティング界の神様として君臨している
かの有名なダン・ケネディの言葉です。
個人的にいろいろな理由からダン・ケネディはそこまで好きではないのですが、
彼の言ったこの言葉はビジネス上で本当に多くの知見を与えてくれます。
繰り返します。
「なぜ、お客はあなたから買わなければいけないのか?
たくさんの選択肢があるなかで何故あなたを選ばなければならないのか?
もちろん、“何もしない”という選択肢があるなかで…」
冷静に考えれば明らかなのですが、
この「なぜ?」に対する答えが無いのであれば、
99%上手くいかないでしょう。
上手くいかないでしょう。
文字通り、お客さんはあなたから買う
文字通り、お客さんはあなたから買う「理由」
お客さんはあなたから買う「理由」が無い
「理由」が無いわけです。
が無いわけです。
なので、テーマ、切り口、コンセプト、戦略をねったのであれば
お客さんが、あなたから買う理由を作ってあげなければいけません。
8
Copyright (C) 2012 横山タイキ All Rights Reserved.
「作る」ということです。
ここで大事なのは「作る」
「作る」
現段階で
「無いな…」
というのであれば、作ればいいのです。
理由から先に作って、その理由ができるようにサイト又はモデルを構築する。
これが逆だと悲惨です。何も理由が出てきません。
どんな理由があるか、といったアイディアは無限にあるのですが、
最初はなかなか難しいと思うので
参考までに、いくつか理由を出します。
※あくまで参考です。これだという「理由」は是非自分で考えてみて下さい。
・他よりも安い
・他にない商品がある
・他にない情報がある
・その人に好意を持っている
なんとく)流れで
・(なんとく
なんとく
流れで
ちなみに補足すると
この中であまり良くない理由は
・他よりも安い
・他にない情報がある
です。
9
Copyright (C) 2012 横山タイキ All Rights Reserved.
まず、他よりも安いというのは単純に身を削る戦いなので、仮に成功しても収益が低いです。
アフィリエイトではモデル的に商品自体の値段を変えることはできませんが、
最近はキャッシュバックや商品券を特典としてつけている人もいます。
※上記の様な特典は ASP の利用規約によっては禁止事項なので、
利用している ASP の規約をよく確認してください。
基本的にこの理由はお勧めできません。
次に、他にない情報がある、という理由もあまり良くないです。
かの有名な書籍「FREE」(Chris Anderson 著)にもありますが、
そもそも
情報というのはフリー(無料
情報というのはフリー 無料)になりたがります。
無料 になりたがります。
(これに関しては考えていくと決してそれだけではないのもわかるんですが、
それについて書くと収拾がつかなくなるのでここでは割愛させてもらいます。)
これは情報源に対しても同じように言えます。
つまり、こ
この理由は遅かれ早かれ使えなくなります。
10
Copyright (C) 2012 横山タイキ All Rights Reserved.
逆に意外と使える理由を挙げると
・(なんとく
なんとく)流れで
なんとく 流れで
です。
これは意外に思われるかもしれませんが、
特に情報の量が爆発的に増え、多様化している現代では
この「流れ」
「流れ」というのが非常に効果を発揮します。
「流れ」
心理学的にも一貫性の法則というもので驚くべき効果が認められているように
この流れというものに、人間は無自覚的に乗ってしまいます。
なので、申し込みやサイトの閲覧などをよりスムーズにするだけで
それはあなたを選ぶ立派な「理由」
「理由」になります。
「理由」
11
Copyright (C) 2012 横山タイキ All Rights Reserved.
5.タイトルを決める上で大事な
.タイトルを決める上で大事な 5 つの点
サイトのタイトルを決める上でポイントは 5 つ。
1.狙うキーワードを最初にもってくる
.狙うキーワードを最初にもってくる
2.同じキーワードを使わない
.同じキーワードを使わない
3.長くしすぎない
.長くしすぎない
4.興味を引く要素を入れる
.興味を引く要素を入れる
5.ブランディングを意識する
.ブランディングを意識する
まず 1 の「狙うキーワードを最初にもってくる」
「狙うキーワードを最初にもってくる」から説明しましょう。
「狙うキーワードを最初にもってくる」
検索エンジンのクローラー(インターネット上のサイトを読み取っていくロボット)は
初めの方にあるキーワードをそのサイトの重要キーワードとして認識します。
つまり、
上位表示を狙っていきたいキーワードは最初の方に入れるほうがいい
ということです。
次に 2 の「同じキーワードを使わない」
「同じキーワードを使わない」。
「同じキーワードを使わない」
クローラーは連続したキーワードを嫌います。
これは検索エンジンからの評価を下げるだけでなく、場合によっては
はじかれる(検索結果から消える)こともあります。
12
Copyright (C) 2012 横山タイキ All Rights Reserved.
そして 3 の「長くしすぎない」
「長くしすぎない」。
「長くしすぎない」
長くしすぎてはいけない理由は 2 つあります。
まず Google や Yahoo!等の検索結果で
そのサイトのタイトルを表示する文字数に制限があります。
Google では全角 32 文字
Yahoo!では全角
では全角 36 文字
です。
そしてサイトタイトルの文字数が多ければ多いほど
つまりキーワードとしてとれる文字が多ければ多いほど
1 つ 1 つキーワードの重要度が下がります。
あまり長々と書かないようにしましょう。
4 の「興味を引く要素を入れる」
「興味を引く要素を入れる」。
「興味を引く要素を入れる」
これまでクローラー視点で、
つまり検索エンジンに好まれやすいようなポイントを紹介していきましたが、
あくまであなたのサイトをクリックして訪問するのは「人」です。
いくら上位表示されていても、「人」がクリックしなければ
あなたのサイトは表示すらされません。
人は興味を刺激されることに一番行動に関して影響を受けます。
サイトタイトルにも興味を引くものを入れましょう。
13
Copyright (C) 2012 横山タイキ All Rights Reserved.
最後に 5 の「ブランディングを意識する」
「ブランディングを意識する」。
「ブランディングを意識する」
前までの 4 つのポイントを押さえれば
上位表示され、人からクリックされて訪問してもらえるサイトになるでしょう。
ですが決してここで終わってはいけません。
決してここで終わってはいけません。
上のようなサイトタイトルをつくるのはわりと簡単なんです。
グレーな匂いがする言葉や
?マークが浮かんで思わずクリックしてしまうような言葉
などなどをつかえばすぐあなたにも作れることでしょう。
しかし、そういうサイトが表示された後は
訪問してくれた人はどういった行動をするでしょうか?
恐らく「ふーん」と思って、すぐ右上の×ボタンを押して
二度とあなたのサイトを訪問しないでしょう。
信頼され、価値があると思われる必要があるのです。
ここまでポイントを押さえれば、
あなたのサイトは上位表示され、多くの人が訪問し、
長く愛されるサイトになるでしょう。
是非活かしてみてください。
さて、
ここまで大枠の話をしてきましたが、次からはいわゆる「テクニック」の話をします。
14
Copyright (C) 2012 横山タイキ All Rights Reserved.
6.ブログランキングの最も有効な使い方
.ブログランキングの最も有効な使い方
本来人気ブログランキングで 1 位にでもなればそれは
ブランディングとして使えますし、アクセスも多くなるでしょう。
(特にゴルフ、アウトドアなどの趣味性の強いジャンルでは)
しかし、相互応援コミュニティに入れば上位に上がりやすいものもあるものの
普通は上位を狙うのは厳しいでしょう。
ということで、今回はひとつ即効性のある方法をお伝えします。
それは
「ブログランキングに登録するだけ。バナーは貼らない。」
です。
ブログランキングバナーを貼ると単純にアクセスが逃げていくので、
本音を言えば貼りたくはないはずです。
なら、貼らなければいいのです。
「そんなことをすると上位にいけないから、ランキングに参加している意味がないんじゃ…」
と思うかもしれません。
ですが、ランキングではまったく上位にいけなくとも、
参加すること自体で以下の 2 種類のアクセスアップが見込めます。
1.ブログランキングに参加しているサイトの新着情報からのアクセス
.ブログランキングに参加しているサイトの新着情報からのアクセス
2.ブログランキングからの被リンクによる
.ブログランキングからの被リンクによる SEO 的優位性
15
Copyright (C) 2012 横山タイキ All Rights Reserved.
ブログランキングによってはこれらの恩恵を得ることができないものもありますが、
以下で紹介しているブログランキングからは比較的多くのアクセスが見込めます。
・にほんブログ村
http://www.blogmura.com/
ここで一つ、こ
ここで一つ、ここに申し込む際の
に申し込む際の注意点があります。
注意点があります。
申請の際には、
申請の際には、あからさまなアフィリエイト広告を外している状態で申し込
あからさまなアフィリエイト広告を外している状態で申し込んでください
アフィリエイト広告を外している状態で申し込んでください。
んでください。
ここは比較的厳しい審査があり、完全に営利だけを目的としたブログは落とされます。
趣味性の高いジャンルのブログの場合は、審査に通ることが多いです。
自分のサイトから 1 アクセスも流れない手法なので、是非利用してみてください。
16
Copyright (C) 2012 横山タイキ All Rights Reserved.
7.ソーシャルブックマークを登録しやすくする
ソーシャルブックマークを登録しやすくする
・ソーシャルブックマークとは
よく使うサイトのアドレスを登録しておく「ブックマーク」「お気に入り」を
ネットワーク上に保存し、他のユーザと共有するサービス。
Web ブラウザのブックマーク機能とは別に提供されるが、
ユーザはツールバーなどを使って通常のブックマークと
同じ感覚でサイトを登録することができる。
ブラウザのブックマークはそのコンピュータでしか見られないが、
ブックマークサービスに登録した自分のブックマークは
インターネットにつながっていればどのコンピュータからでも閲覧できる。
引用元:IT 用語辞典 e-Words
ソーシャルブックマークは先に紹介したブログランキングの手法ほど
即効性はありませんが、ほんの数行のタグを設置しないことで
逃すアクセス、リピーターが出てきてしまうのは困りますよね?
そういったアクセスを無駄にしないために
各記事の最後の部分やトップページに設置し、登録しやすくする必要があります。
またソーシャルブックマークへの登録者が多いと
SEO 的に強くなり、上位表示されやすいです。
17
Copyright (C) 2012 横山タイキ All Rights Reserved.
以下のサイトでタグを自動生成できます。
コピー&ペーストだけで簡単にできるので、さっそく取り入れてみて下さい。
・被リンクチェック.ドットインフォ|無料
・被リンクチェック ドットインフォ|無料 SEO ツール
http://hilink.info/socialbookmark.html
18
Copyright (C) 2012 横山タイキ All Rights Reserved.
8.
.RSS の設置
構造編でもお話しましたが、
このモデルにはメルマガを使用しません。
ですので、サイトの更新、コンテンツのアップを相手に知らせるために
この RSS は必ず設置しなければいけません。
・RSS
http://d.hatena.ne.jp/keyword/RSS
どれも難しく書いてあるのでわかりにくいですが、
乱暴に言うと、自分のサイトの更新情報を相手に届けるシステムです。
情報商材アフィリエイト等ではこの RSS を活用していない方が多いように思います。
(理由はおそらくメルマガがあるからでしょう)
ですが、この RSS はネットリテラシーが高いジャンル、
例えばプログラミング、Web クリエイター、Web デザイナー系のサイトでは
必ずといっていいほど設置してあり、RSS フィード購読者だけで 1 万のサイトもあります。
これを利用しない手はありません。また読者の属性も非常に濃いです。
実際、RSS フィード購読者が 1 万人とメルマガ購読者 1 万人では
確実に前者の方がいわゆる濃い読者が多くいるでしょう。
やり方もいたって簡単でわずか数行のタグを自身のサイトに入れるだけです。
設置場所は基本サイドバー
設置場所は基本サイドバーの下の方
サイドバーの下の方です。
の下の方です。
サイトによってはいろいろと設置個所を変えているところがありますが、
初心者がやるとほぼ設置場所を見誤るので、サイドバーに設置するようにして下さい。
19
Copyright (C) 2012 横山タイキ All Rights Reserved.
設置方法はメインサイトで使っているサービス(WordPress,FC2 等)によって変わりますが、
WordPress の場合の簡単な RSS 設置方法を以下に記載します。
・WordPress 管理画面の「外観」⇒「ウィジェット」をクリック
20
Copyright (C) 2012 横山タイキ All Rights Reserved.
・「テキスト」を選択してサイドバーの下の方へドラッグ&ドロップ
・「テキスト」を選択してサイドバーの下の方へドラッグ ドロップ
21
Copyright (C) 2012 横山タイキ All Rights Reserved.
・「タイトル」に「RSS
購読はこちら」といった分かりやすい説明を入力し、以下のタグを貼る
・「タイトル」に「
購読はこちら」といった分かりやすい説明を入力し、以下のタグを貼る
<!--RSS-->
<p>
<a href="あなたのサイトのトップページの
あなたのサイトのトップページの URL/feed/atom">RSS フィードを購読</a>
</p>
<!--/RSS-->
22
Copyright (C) 2012 横山タイキ All Rights Reserved.
・「保存」を押す
これでよほど特別な設定をしていない限り、RSS 購読のボックスが表示されます。
WordPress ではなく、無料ブログサービスを利用している場合も
「【ブログサービス名】 RSS 設置」で検索すれば
やり方が詳しく書いているページがありますので、設置にお困りの際は探してみてください。
23
Copyright (C) 2012 横山タイキ All Rights Reserved.
9.プロフィールを設定することの
.プロフィールを設定することのメリットと
.プロフィールを設定することのメリットとデ
メリットとデメリット
最近は
「プロフィールを共感できるよう設定しましょう。」
とか
「印象に残るアバターを作りましょう。」
とか
なぜかプロフィール、アバターを設定するのが前提になっていますが、
そういった設定をする前に
そのメリットとデメリットを知っておく必要があります。
そしてやろうとしているテーマや戦略に合わないのであれば
設定してはいけません
設定してはいけません。
してはいけません。
・メリット
親近感がわく、相手との関係性を作りやすい。
・デメリット
色、人間味が出るので情報提供のみに注力する場合や
権威性を保ちたい場合には向かない場合がある。
つまり、プロフィールを設定することで
良くも悪くもその人との距離が近くなるということです。
勘違いしてほしくないのですが、
プロフィールを設定することがあまり効果がないと言っているわけではありません。
むしろ設定するべきケースの方が多いです。
しかし、アフィリエイターの大多数がこういった人間味、色を出そうとしている中で
一人一切の素姓を隠して活動するのは良い意味で目立つ場合もあることを覚えておいて下さい。
24
Copyright (C) 2012 横山タイキ All Rights Reserved.
10.ヘッダーで
.ヘッダーで 8 割決まる
最初が肝心、とよく言いますが
そのインターネットビジネスにおいてその最初はヘッダーです。
あなたの運営するサイトに初めてにお客さんが訪れた時、
ものの 1 秒ほどであなたのサイトに対する評価をだいたい決めます。
もちろん記事を読んでいくうちに覆されていくものもあるでしょうが、
実験の結果、最初に目に飛び込んできた画面の印象は八割方変わらないことが分かってます。
なぜ 80%とここまで高い数字なのか、
「実際読んでいってかわることなんてよくあるけどなぁ」
と感じるかもしれませんが、
あなたも身を持って知っている通り、ネットサーフィンしていて
パっと見て、何もひっかからなかったサイトはそれ以降ほぼ訪れないでしょう。
ですので、
これまで紹介したテーマ、タイトル、プロフィールの他にこれから紹介する
様々な要素を使って、
パッと見で相手を捕まえなければいけません。
それではさっそく次の章に行きましょう。
25
Copyright (C) 2012 横山タイキ All Rights Reserved.
11.実績を載せる
.実績を載せる、または…
.実績を載せる、または…
これはブログを開設し始めた段階では難しいかもしれません。
(特に情報商材アフィリエイトの場合)
しかし、
アウトドア系の物販アフィリエイトサイトを運営していたとして、
「○月○日、エベレストに登りました!【画像付き】」
といった目に見えて「その人がすごい」とわかるものがあればあるほど、
読者をひきこめるのは間違いありません。
ですが、それができない場合 2 つの簡単なやり方があります。
1 つ目は
「その分野の専門家を名乗る」ということです。
「その分野の専門家を名乗る」
例えば、
ブログアフィリエイトに特化しているサイトであればブログアフィリエイトマスター○○!
Mac 専門のサイトであれば、Mac 専門家の○○!
と名乗ることで、ある程度の権威性を示すことができます。
26
Copyright (C) 2012 横山タイキ All Rights Reserved.
2 つ目は、「権威の象徴を自分のそば
「権威の象徴を自分のそばに置くこと」
「権威の象徴を自分のそばに置くこと」です。
に置くこと」
「ん?何のこと?」
と少し混乱しているかもしれませんが、
簡単に言うと Google、マイクロソフトや
、マイクロソフトや Apple といった
誰しもが認める大きなブランドのロゴがその人の近くにあるだけで
その人に対する印象が良くなる、ということです。
その人に対する印象が良くなる、ということです。
これは心理学的には「ハロー効果」
「ハロー効果」と呼ばれていて、
「ハロー効果」
テレビ CM から小さな商店のレジに至るまであらゆる場面で利用されています。
先ほどいったソーシャルブックマークだけでも上手く使えば
Google や Facebook のマークがあるだけで
「あなたをなんとなくいい印象」にしてくれます。
にしてくれます。
「あなたをなんとなくいい印象」
あからさまに不自然な形はダメですが、
極力そういった権威づけできるものがあれば自分サイト、
特に自分のプロフィール周辺に配置して下さい。
に配置して下さい。
特に自分のプロフィール周辺
※注意※
※注意※
ここでのロゴは可能な限り
最新で、キレイで、見た目のいいロゴにして下さい。
27
Copyright (C) 2012 横山タイキ All Rights Reserved.
12.必ず決めなければいけない「カラー」
.必ず決めなければいけない「カラー」
最近お会いした WEB 心理学の権威から聞いた言葉をそのまま使えば、
みんな間違っています。
こんなことを言うと反感を買いそうですが、
実際彼がみてきたサイトの
サイトの 8 割は配色を間違えているそうです。
割は配色を間違えているそうです。
この色をきちんと考えていないために、単純に収入が減っている。
ウェブ上に限らず、全てで言えるのですが
色が人の心理にもたらす影響は非常に大きいです。
ではまず、色に関する知られざる実験結果を見ていきましょう。
・配色によってイメージが大幅に変わる
オンラインストアで以下のような実験が行われました。
ふわふわした雲が描いてある青色の背景、
数字の小さいコインが描いてある緑色の背景、
2 種類の背景をショップページの背景として一定期間毎に切り替える。
そうした実験の結果、
緑の背景にした時は、価格の安いソファー
青の背景にした時は、価格の高いソファー
が売れる割合が大きくなりました。
28
Copyright (C) 2012 横山タイキ All Rights Reserved.
上の例は色以外にも心理的影響の強いものが入っていますが、
単純に色のみを入れ替えた例でも
防災グッズのショップで
内装が赤の場合は、安全性をアピールしている商品が売れる割合が大きくなり
内装が青の場合は、快適性をアピールしている商品が売れる割合が大きくなる…など
配色を変えることであらゆることに影響が出ます。
むしろ出さない方が難しい。
そして注目すべきはこういった影響を受けていると
受け手側は全く思っていなかったということです。
安らぎを与えてくれるような青を見てその店に安心して購入したり、
燃えるような赤から危険なイメージを感じ、安全性を重視した物を買う。
100 人中 98 人は
「そういった影響を受けていない」
と主張します。
しかし 100 人中 99 人は
「そういった影響を実際に受けていた」
とあらゆる実験結果が示しています。
これは非常に悲しい現実ですが、
我々はこういった知られざることでも
ビジネスに関わっていく者として知らなければいけません。
では、それぞれの色がどのような働きをしているかを見てみましょう。
29
Copyright (C) 2012 横山タイキ All Rights Reserved.
上の図は「マンセルの色相環」
「マンセルの色相環」
「マンセルの色相環」といいます。
今回は単純にどんな色があるかをパッと思いだしやすくする目的で出しました。
後で別の用途でも紹介しますが、今回は
「色ってだいたいこんなもんだよなー」
くらいで大丈夫です。
・色のイメージ
■赤:情熱、活気、熱い、興奮、怒り、激しい
赤:情熱、活気、熱い、興奮、怒り、激しい
■オレンジ:陽気、温かい、健康的、おいしそう
オレンジ:陽気、温かい、健康的、おいしそう
■黄色: 明るい、元気、子供っぽい、警告、希望
■ピンク:甘い、優しい、可愛い、柔らかい、恋愛、女性的
ピンク:甘い、優しい、可愛い、柔らかい、恋愛、女性的
■緑:安らぎ、新鮮、真面目、和み、安心、安全、公平、自然
緑:安らぎ、新鮮、真面目、和み、安心、安全、公平、自然
■茶色:渋い、地味、素朴、落ち着き、安心、伝統、古い
茶色:渋い、地味、素朴、落ち着き、安心、伝統、古い
■紫: 妖艶、高貴、セクシー、神秘的、大人っぽい
■青:清潔、冷静、知的、沈静、誠実、消極的
青:清潔、冷静、知的、沈静、誠実、消極的
□白:純粋、無垢、善良、空虚、純真
■灰色:控えめ、穏やか、迷い、地味、曖昧
灰色:控えめ、穏やか、迷い、地味、曖昧
■黒: 威厳、高級、拒絶、陰気、硬い、絶望、男性的
30
Copyright (C) 2012 横山タイキ All Rights Reserved.
このようなイメージを一般的には持たれています。
細かく挙げていけばキリがないのですが、大事なのは「イメージ」です。
相手は全ての色に対してぼんやりながらも
こういったイメージ
こういったイメージを持ちます。
イメージを持ちます。
信用あるイメージを持たれたいと思うのであれば、
黄色やピンクではなく、青や白の配色が望ましいということです。
・ターゲット年齢によって変わる色
相手に対して与えたいイメージによって配色を変えるべきだ、
という話はわかっていただけたと思います。
多くの書籍、教材、サイトはここまでで説明を終えるでしょう。(実際終えています)
しかし、もう一つ覚えていてほしいことがあります。
それは行うべき 配色には「偏り」があるということです。
その一つが「年齢による偏り」
「年齢による偏り」。
「年齢による偏り」
与えたいイメージの他に
ターゲットの年齢によって配色を多少変える必要があるということ。
様々な実験結果から年齢と好みの色には以下の関係があることがわかりました。
青色は年齢が高くなればなるほど好まれる傾向が強くなり
逆に黄色は年齢が低ければ低くなるほど好まれる傾向が強い
つまり子供は青色より黄色を好み
大人は黄色より青色を好むということです。
また青色、黄色に限らず年齢を重ねれば重ねるほど
暖色系から寒色系を好む傾向が強くなります。
31
Copyright (C) 2012 横山タイキ All Rights Reserved.
今回紹介した事を意識して、
ウェブページまたはオフラインの実店舗や広告等に目を向けてみると
あらゆる企業、人がこういった配色を意識しているのがわかります。
是非あなたのビジネスにも取り入れて下さい。
…で、
「○○で△△なイメージを持たれたい、あといろいろなことを考慮して…
よし、青色のカラーでサイトを作ろう」
と、決めたとしてサイトを作成しようとする瞬間、
あなたはハッとするでしょう。
「青一色って、、、明らかに変じゃない?」
その通りです。
明らかに変です。
というよりも本当に単色だけではウェブページとして認識さえしてもらえません。
では色の組み合わせ方を見てみましょう。
32
Copyright (C) 2012 横山タイキ All Rights Reserved.
・効果的な色の組み合わせ方
「補色」というものがあります。
矢印が描かれていますが、
要はこの色相環で対になる色がその色の補色
対になる色がその色の補色です。
黄色なら青紫、緑なら赤紫。
色を組み合わせる際にはこの補色というものを組み合わせることで
バランスの良い、好まれやすい色の組み合わせ方ができる
バランスの良い、好まれやすい色の組み合わせ方ができるというもの。
厳密には完全の対になるものを組み合わせる必然性はなく、
補色周辺を組み合わせるといいでしょう。
(特に明度を高い、明るい色同士を組み合わせると
特に明度を高い、明るい色同士を組み合わせると
ハレーションといって目がチカチカしてしまいますので注意が必要です。
ハレーションといって目がチカチカしてしまいますので注意が必要です。)
また白や黒といったいわゆる無彩色を取り入れるのもバランスがとりやすいです。
33
Copyright (C) 2012 横山タイキ All Rights Reserved.
こういった色の組み合わせを利用しているところは想像しているより多いです。
特にイメージ、というものが重要であるものほどこの法則に従っています。
例えば、
クレジットカード会社のロゴ、
大統領選の服装、
果ては国旗にもこの組み合わせが使われています。
あなたの日常でも
サイフの中のカード、街で見かける大企業のロゴ等、
見ているといろいろ発見があるかもしれません。
34
Copyright (C) 2012 横山タイキ All Rights Reserved.
13.終わりに
.終わりに
今回は大枠の話が多かったと思います。
とっつきやすい話だけではなかったので、
特に初心者の方は敬遠してしまうかもしれません。
というか、大多数が敬遠します。
レポートを書いていて
「みんながこの部分だけスクロールしているのが目に浮かぶ…」
状態でした。笑
しかし、ここで一つ投資の世界ではもはや常識と化している格言を使うと
「大衆は常に間違う」
のです。
これまでの何千年という歴史がそれを物語っています。
あなたが苦しい、面倒だと思ったのは、みんなが思っています。
結果、それを選んだあなたはより良い成果を得られるでしょう。
こういった抽象的な部分も是非考えてみて下さい。
まだまだレポートは続きますが、
何か聞きたいこと等があれば、前回のレポートにさかのぼっても結構ですので
お気軽に問い合わせて下さい。
あなたのためになると思い、それを取り入れるかもしれません。
あなたのためにならないと思い、取り入れないかもしれません。笑
それでは、また次回お会いしましょう!
35
Copyright (C) 2012 横山タイキ All Rights Reserved.
発行者:横山タイキ
http://ecunei.com/
36
Copyright (C) 2012 横山タイキ All Rights Reserved.
Download