Uploaded by सौरव कुमार

ブロックチェーン1-0はじめに 講義資料(動画)

advertisement
JMOOC理工系基礎科目シリーズ
この導入部分は動画による説明あり
ブロックチェーン入門
~分散台帳と暗号資産の仕組み~
講師
早稲田大学名誉教授
松山泰男
1
JMOOC理工系基礎科目シリーズ
この講座の開始にあたって
 ブロックチェーンに関する基本的事項を理解して,それに関連する場面に
出あったとき,的確な判断を下してそれを説明できるようになることを目
標とします.
 基本的事項とは:ブロックチェーンにはいくつかの異なるタイプ(プラッ
トフォーム)があります.そしてそれぞれが日々独自の発展を遂げていま
す.従って,この講座では,できる限り共通部分を取り上げていきます.
 プログラムそのものは,この講座では扱いません.その概略までです.
 アルゴリズム的思考(手順をまとめあげる思考)は,大事になります.
 この講座は,暗号資産による蓄財法を理解するためのものではありません.
2
JMOOC理工系基礎科目シリーズ
この講座の構成
1 ブロックチェーンと分散台帳
ブロックチェーンと分散台帳の概略を理解する.
2 暗号資産のメカニズム
暗号資産における送金,入金,ウォレットを理解する.
3 暗号化とチェーン化のメカニズム
暗号化とブロックチェーンのメカニズムを理解する.
4 セキュリティとプライバシー
セキュリティとプライバシーの確保について調べてみる.
5 トークンとスマートコントラクト
トークンとスマートコントラクトが出来上がるまでを理解する.
6 スマートコントラクトの応用
スマートコントラクトの応用可能性について理解する.
3
JMOOC理工系基礎科目シリーズ
この講座に関する歴史:貢献者と団体
年次
2008
2009
2010
2013
2015
2015
貢献者と団体
B. Whitfield Diffie and
Martin E. Hellman
Ralph E. Merkle
ARPA
Victor S. Miller and
Neal Koblitz
(両者は独立,ほぼ同時)
Satoshi Nakamoto
―
―
Vitalik Buterin
―
Linux Foundation
2018
G20
1976
1980
1983
1985
事項
公開鍵暗号方式とディフィー・ヘルマン鍵共有方
式の提案
ハッシュ値によるマークル木の提案
TCP/IPとIPv4アドレス方式によるARPANET
楕円曲線暗号の開発
ビットコイン論文の発表
ビットコインのソフトウェアを公開
ビットコインと実物(ピザ)との初めての交換
イーサリアムの提案
イーサリアムのソフトウェアを公開
ハイパーレッジャー計画が発足
Cryptocurrency ( 仮 想 通 貨 , 暗 号 通 貨 ) か ら ,
Crypto-assets(暗号資産)への呼称変更
関連単元
2, 3
2, 3, 4
1
3
1, 2, 3
―
―
1, 2, 3, 5, 6
―
1
2
4
JMOOC理工系基礎科目シリーズ
暗号資産(仮想通貨,暗号通貨)に至るまでの主な貢献者
B. Whitfield Diffie
(1944-)
Martin .E. Hellman
(1945-)
Ralph C. Merkle
(1952-)
 暗号研究は,1975年ごろにアメリカ国家安全保障局に
より,中止するように求められていた.スタンフォー
ド大学はその弁護を行い,研究続行を支援した.
 講義担当者は,これらの3人について直接の逸話を有
している.
Satoshi Nakamoto
(19??-)
個人なのかあ
るいはグルー
プなのか,公
表されていな
い.
Vitalik Buterin
(1994-)
生年から分か
るように,天
才的な若者.
(写真は,いずれもWikipediaより)
5
JMOOC理工系基礎科目シリーズ
この講座の単元,章,節,スライド番号の付け方について
この講座は,前記のように6単元から成っています.
各単元は,いくつかの章に分けてあります.
各章は,さらにいくつかの節に分かれている場合があります.
スライド1.2.3とは,第1単元第2章の3枚目のスライドを意味します.
全部で24章という構成です.それぞれにpdf画面を用意してありますので,ダウ
ンロードして読み進んでください.
 それらのうち計8章分については,動画による説明ファイルも用意してあります.
 それぞれの動画は,最大で10分程度です.
 各単元の終わりには,確認テストを用意してあります.





6
JMOOC理工系基礎科目シリーズ
では,講座の本体に進みましょう.
7
Download