22.DC-ACインバータ(6) 22. DC-AC Inverter ( 6 ) 講義内容 1. 三相インバータの各種波形 2. PWMインバータ 三相インバータ回路(抵抗負荷を接続,Y結線展開) id V 2 vgsH1 vgsH2 vgsH3 iu vuo o u vvo iv v vwo V 2 vgsL1 vgsL2 R vuv vun vwu n iw R w R vvn vgsL3 v vwn w vvw vno vuo ,vvo ,vwo :インバータの相電圧 vun ,vvn ,vwn :負荷の相電圧 vno :中性点電圧(nとoの間の電圧) vuv ,vvw ,vwu :線間電圧 iu ,iv ,iw :線電流 2 インバータの相電圧と線間電圧(抵抗負荷) 3 T:交流波形周期 ゲート信号 モード vuo ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ① ② ③ t V 2 u V 2 vvo iu vwo iv vwu R V vwu R vvn V vun n iw vuv vvw R vuv v vvw vwn w 負荷と電源の関係 I V 2 Z o V 2 Z I V 2 n Z o Vno(a) Vno(b) V 2 V I Z 3 Z Z 2 n Z (a) 上アームが2つオンの場合 Vno(a) 4 V V 2V V Z I 2 2 3 6 V 2 Z Z (b) 上アームが1つだけオンの場合 Vno(b) V Z V V V I 2 2 2 3 6 中性点 の電位が 異なる! 中性点電圧の変動とその影響(抵抗負荷) T:交流波形周期 ゲート信号 モード vgsh1 vgsl1 vgsh2 vgsl2 vgsh3 vgsl3 vno ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ① ② ③ t 5 一般的に、中性点接地は行わずに 非接地( フローティング )で行う ※Δ 結線ではこのような変動は生じない インバータで駆動するモータの中性点を 接地すると中性点の 電位変動 による 電流が接地に流れ込んでしまう V 6 t V 6 電源周波数の 3倍 の 周波数で電位が変動する ※正弦波の三相交流では生じない インバータの相電圧と負荷の相電圧(抵抗負荷) T:交流波形周期 ゲート信号 モード vuo vvo vwo vno vun vvn vwn ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ① ② ③ t V 2 V 2 V 6 インバータ の相電圧と 負荷 の相電圧は 波形 が異なる! V 6 V V 3V V 4V 2V 2 6 6 6 3 V V 3V V 2V V 2 6 6 6 3 6 負荷の相電圧と相電流(抵抗負荷) T:交流波形周期 ゲート信号 モード vun vvn vwn iu iv iw ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ① ② ③ t 2V 3 V 3 2V 3R V 3R 抵抗負荷なので 相電圧 と 相電流 の間に 位相の 遅れ が生じない 7 負荷の相電圧と相電流(誘導性負荷) T:交流波形周期 ゲート信号 モード ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ① ② ③ t iu iv iw 動作(通電) ② ④ ⑥ ⑧ ⑩ ⑫ モード ① ③ ⑤ ⑦ ⑨ ⑪ 誘導性負荷なので, 電圧 の変化に対して 電流 が 一次遅れ 系の特性で変動する 8 PWM(Pulse Width Modulation)制御 二つの信号の 大小を 比較 する vsin + - vcarrier コンパレータ ( 比較器 ) ※ オペアンプ の一種 vsin vcarrir : High vsin vcarrir : Low サブハーモニック 変調(三角波(搬送波)正弦波比較変調)方式 9 インバータのPWM信号波形 10 t t スイッチング 周波数 = 正弦波の周波数の整数倍 ⇒ 同期 式 ≠ 正弦波の周波数の整数倍 ⇒ 非同期 式 Vsin Vcarrier Vsin 変調率 M V carrier 変調率が 1 を超えた状態で 制御する方式を 過変調PWM 制御という 三相インバータの場合 11 w 相変調波(正弦波指令) u 相変調波 t v 相変調波 搬送波( キャリア )信号 u 相ゲート信号(ハイサイド) v 相ゲート信号 w 相ゲート信号 u-v 線間電圧Vuv (u の波形 )– (v の波形) 各種主要波形(PWMインバータの場合) 三相電流波形,三相負荷の抵抗電圧波形 12 インバータの相電圧波形(一相分) インバータ-三相負荷の中性点電圧波形(拡大) インバータの線間電圧波形(一相分) 三相負荷のリアクトル電圧波形(三相分) 負荷の相電圧波形(一相分)